「とりあえず3年」は正解?看護師がキャリア継続に迷ったときの判断ポイントを解説

顎に右手をあてて考えるポーズをとる女性看護師

看護師の世界には、「とりあえず3年」という暗黙のルールが存在します。

「先輩や周りから言われ続け、新卒で入った病院で今日も何とかがんばっている…」

そんな看護師さん、かなり多いとお見受けします

でも、よくよく考えてみると、本当に3年がんばる必要があるのでしょうか。

ここは一度立ち止まって、この暗黙の「看護師3年ルール」の真偽について、一緒に考えてみませんか?

この記事では、看護師として新卒から3年働くことのメリット・デメリットや3年以内の離職事情を解説し、具体的な転職の選択肢についても紹介しています。

なお、筆者は元病院人事として様々な背景を持つ看護師さんの採用に関わってきました。

是非この記事を読んでいただき、今後のキャリアプランや転職活動の参考にしていただけるとうれしいです。

目次

看護師の「とりあえず3年」の意味とは?

皆さんもよく耳にする、看護師の「とりあえず3年」とは、一体何なのでしょうか?

ここでは、この言葉に隠された意味を探っていきたいと思います。

なぜ「とりあえず3年」と言われるのか?

なぜ、看護師さんは「とりあえず3年」と言われるのでしょうか。この「3年」を考えるとき、看護師さんが新卒から辿る3年間をイメージしてみると分かるかもしれません。

新卒で入職すると、大体このような経験を積んでいくものと思われます。

  • 1年目
    新人看護師として、慣れない環境と覚えることの多さで疲弊する毎日…
  • 2年目
    環境や仕事にも慣れ業務スピードが向上するものの、その分役割と責任と業務量が増えて大変に…
  • 3年目
    現場経験を積み視野も広がって仕事に余裕が生まれる。通常業務に後輩指導が加わり、別の大変さが…

看護師として3年経験すると、看護師として一通りの基本的なスキルと知識が身につきます。日勤から夜勤までこなせ、新人指導やリーダー業務など責任ある仕事を任される場合もあります。

指導的役割まで与えられるようになり、周囲から一人前の看護師として認められるのが3年経験者ということなのです。

3年続けることのメリットとデメリット

看護師として周囲から一人前と認められるのは、3年経験者だと説明しました。

しかし、元病院人事の筆者が個人的に思うのは、だからと言って「とりあえず3年」にそこまで縛られる必要はない、ということです。

3年続けることで得られるメリットは確かに大きいです。しかしその一方で、3年続けたからこそ失われるデメリットもあるからです。

3年続けたら得られるスキルとメリット

3年のメリット①:キャリアの基盤を形成できる

3年間の経験で、看護師としての基本的なスキルと知識が身につきます。これにより、幅広いキャリアの選択肢が得られます。

3年のメリット②:即戦力として評価される

3年以上の看護師経験があれば、人物面においても技術面においても、他の医療機関から即戦力として見てもらえる可能性が高くなります。

3年続けることのデメリットも知っておこう

3年のデメリット①:疲労の蓄積により体調を崩す

新卒から3年間同じ環境で看護師を続けることで、心身の疲労やストレスが蓄積し、バーンアウトのリスクが高まる可能性があります。

3年のデメリット②:転機のタイミングが遅れる

新卒から早い段階で自分に合わない職場環境だと気づいても、「3年」にこだわることで、より自分に適した環境への転職に遅れが生じる可能性があります。

3年続けるのがしんどい…どうすればいい?

病院の廊下で頭を抱えてしゃがみこんでいる女性看護師

いくら周りから「とりあえず3年」と言われていたとしても、もしあなたに「限界」が訪れたときは、3年を待たず辞める決断も大事です。

ここでは、3年続けることが困難になった場合の対処法について解説します。

こんなサインが出ていたら要注意!無理をしない判断基準

ここで言う「限界」とは、どのような状況なのでしょうか。

もし、以下のような症状が重なる場合や、長期間改善しない場合は、3年を待たずに異動の希望を申し出るか、早めの転職を検討することが重要です。

  • 深刻な睡眠障害や食欲不振が続く
  • 慢性的な疲労感や意欲の低下が続く
  • 動悸やめまいなどの体調不良が繰り返しおこる
  • 仕事に対する緊張感や不安、恐怖心が強い
  • 先輩や上司、同僚、患者さんとのコミュニケーションに支障をきたしている
  • 医療ミスのリスクが高まっていると感じる

「あと少しがんばりたい」場合の乗り越え方

あと少しだけがんばれそう、と思える状態なら、「とりあえず3年」を目指して、現状を乗り越える努力をしてもいいかも知れません。

先ほど触れたとおり、新人から1年経過するごとに、看護師としてできることがかなり増えるからです。

現状の乗り越え方について、いくつか紹介したいと思います。

  • 上司や先輩に相談し、業務の調整や支援を求める
  • 自分なりのストレス解消法を見つけ、定期的に実践する(運動、趣味など)
  • 十分な休息と睡眠を確保する
  • 同期や友人とのコミュニケーションを大切にし、悩みを共有する
  • 無理のない範囲で自己啓発や学習の機会を持ち、モチベーションを維持する

もう限界…辞める前に考えるべき6つのポイント

「とりあえず3年」を目指し、現状を乗り越える努力をしたとしても、厳しい現実に直面する場合もあるでしょう。

もしあなたに「限界」が訪れてしまったとき、どのような対処が必要なのでしょうか。離職を決断する前に考えておきたい6つのポイントを紹介します。

  1. 現在の職場での問題点を具体的に抽出し言語化する
  2. 自己分析して転職後に求める環境や条件を明確にする
  3. 自身のキャリアプランを再考する
  4. 転職市場の動向や求人情報を調査する
  5. 先輩や看護師の友人にアドバイスを求める
  6. 必要に応じて転職エージェントやキャリアコンサルタントの支援を求める

以下の3つの記事では、転職を考え始めたときに実践すべき自己分析の方法、看護師のキャリアプランの考え方、そして転職エージェントの活用方法について解説しています。併せてご参考ください。

3年待たずに辞めたらどうなる?

「とりあえず3年」とは言うものの、3年以内に転職するケースも当然考えられます。

ここでは、新卒看護師が早期にどのくらい離職しているのか、また、早期離職者の転職事情について解説します。

3年以内の離職率は?

新規学卒就職者の離職状況

新卒から3年以内に離職する割合はどうなっているのか。看護師のみのデータではありませんが、参考になる資料を紹介したいと思います。

厚生労働省が公表している「新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)」によると、「医療福祉」分野に新規入職した労働者が3年以内に離職する割合は、

  • 短大卒39.2%(全産業44.6%)
  • 大卒41.5%(全産業34.9%)

となっています。これらをまとめた表は以下のとおりです。

1年以内2年以内3年以内
全産業短大卒18.3%32.9%44.6%
大卒10.9%23.9%34.9%
医療福祉短大卒13.4%25.5%39.2%
大卒13.0%29.1%41.5%
新卒から3年以内の離職割合
※厚生労働省「新規学卒者産業別離職状況(2021年3月卒業者)」を参考に筆者作成

出典:新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します|厚生労働省

病床規模別看護職員離職率(新卒・既卒採用者)

次に、新卒看護職の1年以内の離職率について紹介します。

日本看護協会『2023年病院看護実態調査報告書』によると、2022年度内に入職した新卒看護職が当年度内に離職した割合は、10.2%でした。

前掲した「新規学卒者産業別離職状況(2021年3月卒業者)」では、「医療福祉」分野の数字が短大卒で13.4%、大卒で13.0%でしたので、看護職のみの離職率の方が3ポイント程度低いことが分かります。

もしかすると、「とりあえず3年」縛りの影響が、この調査からも表れているのかもしれません。

また、病床規模別に離職率をまとめた表が以下になります。病床規模別でみると、規模が大きいほど、離職率が低下傾向にあるということがわかります。

原因として考えられることは、施設の規模が大きくなるほど教育体制が充実している傾向にあることや、奨学金利用による在籍の縛りが離職の抑制に影響を与えている可能性があります。

スクロールできます
病床数全病床~99100~199200~299300~399400~499500~
新卒10.2%13.8%12.3%10.3%10.8%10.4%9.2%
既卒16.6%19.5%18.7%16.2%15.9%13.0%11.6%
11.8%12.7%12.8%11.8%11.3%11.1%11.5%
看護職員が採用年度内に離職した割合(病床区分別)
※日本看護協会「2023年病院看護実態調査報告書」を参考に筆者作成

出典:日本看護協会 2023年病院看護実態調査報告書

新卒看護師が3年以内に離職する主な理由

それでは、どのような理由で新卒看護師が3年以内に離職するのでしょうか。考えられる主な理由を挙げてみたいと思います。

離職理由①:業務負担とストレスに耐えられない

不規則な勤務体制に長時間労働、急患対応や急変処置など、過酷な労働環境が身体的・精神的疲労を引き起こし、早期離職の要因となります。

離職理由②:職場の人間関係に悩んで

先輩や上司との関係の悪さや、医師とのコミュニケーションの難しさに悩みを抱えている看護師さんはとても多いです。絶えず不安や緊張、孤立感を強いられるため、職場への適応が難しくなり、早期離職に至るケースがあります。

離職理由③:教育体制に不満がある

十分な研修や周囲からのサポートがない職場では、新卒看護師が必要な知識やスキルを習得できず、成長を実感できないため早期離職につながります。

離職理由④:理想と現実のギャップが激しい

理想としていた看護師像と現実の業務内容や職場風土の違いに失望し、離職を考えるケースがあります。

離職理由⑤:今の診療科が自分の適性や興味と合わない

新卒から自身の適性や興味と合わない診療科で勤務することもあります。内部異動の希望が通らない場合は、早期に自身の希望が叶う他の医療機関へ転職することも考えられます。

離職理由⑥:奨学金返済してキャリアチェンジ

看護学生時代に奨学金制度を利用していた看護師さんの中には、返済義務が終了した時点で、自身の求める次なる職場へ移るために離職するケースもあります。

離職理由⑦:ライフステージの変化のため

結婚や転居など、個人的な事情で早期に離職することも少なくありません。

3年以内の転職は不利?実際の転職市場事情

冒頭でも触れたとおり、「とりあえず3年」にはそこまで縛られないでいいと思っています。

今の職場環境が、あなたが就職前にイメージしていたものと違うということも当然あります。また、社会に出てから本当にやりたい仕事や領域が見つかることもあります。

それほど看護師の仕事は幅が広いということです。

転職市場においては、社会人3年目くらいまでの層を「第二新卒」と呼んでいます。

筆者の経験上、多くの医療機関が、第二新卒の看護師さんを積極的に採用していることを知っています。

それは、第二新卒ならではの採用メリットがあるからです。以下、挙げてみます。

第二新卒ならではの採用メリットとは…

  • 看護師・社会人としての基本的なスキルと知識が身についている
  • 夜勤や新人教育経験などがある場合、即戦力になりうる
  • 育成のための時間的・経済的コストを削減できる
  • 前職に染まり切っていない柔軟性があり、職場風土になじみやすい
  • 年度一括採用の新卒とは違い、通年採用できる

看護師の転職市場においては、丸3年経験していなくても、上記のように第二新卒ならではの優位性があるのです。

柔軟性もあり吸収力もあるので、逆に、いろんなことを経験したりチャレンジしてもいい時期とも言えます。

転職は看護師としての視野を広げます。異なる環境でスキルと経験を積むことで、自分に自信がつきます。自身のキャリアを長期的に見たときに、転職は看護師としてのレベルアップを図るきっかけになるでしょう。

今後、看護師のキャリア形成を確かなものにしていくうえでは、むしろ転職は積極的に考えるべきことなのかも知れません。

退職理由の伝え方で印象は大きく変わる!

先ほど「とりあえず3年」に縛られなくてもいい、と言いましたが、実際に、3年以上の経験を求める医療機関があることも事実です。

採用条件には示さずとも、採用担当者の意識の中に「とりあえず3年」の考えが根強くあれば、志望先に採用されることも難しくなります。

ここで簡単に、面接で対応すべき退職理由の回答ポイントを挙げてみたいと思います。

回答ポイント回答
前向きな理由を強調する「さらなるスキルアップを目指して転職を決意した」
具体的な学びや成長を述べる「短い期間のなかでも〇〇の分野を学べた」
前職場への感謝の気持ちを示す「尊敬できる方々に恵まれ人として成長できた」
新しい環境での抱負を語る「新たな環境で△△の分野に挑戦したい」
ネガティブな表現を避け、建設的な表現を使う×「忙しすぎるから」
⇒〇「患者さん一人一人とじっくり関わりたいから」

気をつけたいのは、前の病院に対する批判や不満を伝えてしまうこと。

面接官は、前職の不満が出た時点で協調性や忍耐力のなさを疑います。面接では、ネガティブな印象を与えないように、常に前向きな姿勢を忘れないことがとても重要です。

もし、1年未満の短期の転職の場合で、面接官からその理由を問われたら、

「3年は頑張るつもりでしたが、自分が描いていた理想の看護とのミスマッチに気づいたので、早い段階で軌道修正を図ろうと考えました」

など、偽りなく背景を語れるようにすることが大事です。さらに、

  • 「短い期間で辞めることになり反省している」
  • 「短い時間だったが〇〇を学ぶことができた」

などと伝えることができれば、転職の意気込みが伝わりやすくなります。

参考:「本気の転職パーフェクトガイド」・森本千賀子

以下の記事では、看護師の採用面接で受かる人の特徴をさらに詳しく解説しています。是非ご参考ください。

続けたからこそ見えてくる!3年続けた後のキャリアの選択肢

ガッツポーズをする女性看護師

「とりあえず3年」をクリアしたあなたに開けてくる未来とは、どのようなものなのでしょうか。

先ほど、新卒から3年看護師を続けるメリットとして、

  • キャリア形成の基盤ができる
  • 即戦力として評価される

の2点を挙げました。

3年続けたからこそ得られるスキルや知識、経験、それらに対する高い評価をベースに、幅広いキャリアの選択肢が与えられることになるのです。

ここでは、看護師3年経験者の転職事情について解説していきます。

8割以上が「3年目で転職してよかった」

看護師の転職支援を行う看護roo!のアンケートによると、「3年目で転職してよかった?」(4年目4月入職含む)との質問に対して、以下の回答結果になりました。

「3年目で転職してよかった?」
  • 転職してよかった 52.9%
  • どちらかというと転職してよかった 33.4%
  • どちらかというと転職しなければよかった 4.2%
  • 転職しなければよかった 1.2%
  • どちらとも言えない 8.2%

この調査結果から、3年目(4年目4月入職含む)で転職した看護師の86.3%の人が、「転職してよかった」または「どちらかというと転職してよかった」と回答していることがわかります。

出典:看護師は3年目で転職するのがいい?転職できる職場と、成功のコツ|看護roo!(カンゴルー)転職

転職するならどんな選択肢がある?おすすめの職場・働き方

3年間の看護師経験を活かして、新たなキャリアパスを検討する場合、どのような職場が適しているのでしょうか。簡単に紹介したいと思います。

選択肢①:大学病院・大規模急性期病院

幅広い診療科で経験を積める環境にあり、より深く専門分野を追求することができる環境でもあります。キャリアアップと経済的メリットを両立できる可能性があります。

選択肢②:中小規模ケアミックス型病院

既存のスキルをさらに磨き、看護師としてのレベルアップを目指す方におすすめです。急性期から慢性期看護まで、様々な領域を一つの職場で経験できるため、独自のキャリア形成をかなえることができます。

選択肢③:療養型病院

急性期スキルを活用しつつ、急性期とは異なる長期的な看護ケアを学べます。検査や手術など医療処置は少なく突発的な対応は少ないため比較的落ち着いた環境で働けます。

慢性期病院への転職については、以下の記事で詳しく解説していますので併せてご参考ください。

選択肢④:訪問看護ステーション

地域密着の看護に興味のある人に適しています。在宅医療の需要増加に伴い訪問看護のニーズが高まっているため、3年間蓄積した実務経験を活かして新しい分野にチャレンジできます。病院と比較して、プライベートとの両立もしやすい仕事と言えます。

選択肢⑤:専門クリニック

専門知識を活かしつつ、比較的規則正しい勤務形態で働けます。日勤のみで残業が少なく、ワークライフバランスを重視する方に適しています。

クリニックへの転職については、以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご参考ください。

選択肢⑥:リハビリテーション病院

患者さんとじっくり関わりたい看護師さんに向いています。一人ひとりの患者さんと長期的に関わることができ、回復過程を見守ることができます。

多職種と協働する機会が多く、チーム医療のスキル向上や、専門性の高い知識やスキルを習得できます。急性期病棟と比べて、勤務スケジュールが安定している傾向があります。

選択肢⑦:精神科病院

こちらも患者さんとじっくり関わりたい看護師さんに向いています。精神医療に特化したスキルを身につけられます。他の診療科に比べて医療行為は少なくなりますが、傾聴力や観察力など患者さんとのコミュニケーションスキルが重視されます。

3年目で転職する看護師の成功モデル

3年目の転職を成功させるには、どのような点に気をつけるべきなのでしょうか。

成功の鍵は、以下の2点です。

  • 転職の目的を明確にすること
  • キャリアプランを考慮して転職先を選択すること

ここで、3年目で転職する看護師さんの成功モデルをいくつか簡単に紹介したいと思います。

成功モデル①:ワークライフバランスの改善

急性期病院から日勤のみのクリニックに転職した看護師の成功モデル

  • 前職より残業が減り、私生活との両立が容易になった
  • 労働時間や休暇の取りやすさが改善され、満足度が高まった

成功モデル②:キャリアアップの実現

総合病院から大学病院に転職した看護師の成功モデル

  • 前職よりも専門的な知識やスキルを習得できる環境になった
  • キャリアアップを視野に入れた転職先の選択が成功要因に

成功モデル③:人間関係の改善

職場の人間関係に悩んでいた看護師の成功モデル

  • 新しい環境に移ることで良好な人間関係を築けるように
  • 前職よりも仕事へのモチベーションが向上した

成功モデル④:給与条件の向上

職場からの評価のされ方に悩んでいた看護師の成功モデル

  • 転職によって自身のスキルや経験を正当に評価してくれるように
  • 前職よりも給与面での待遇が改善された

成功モデル⑤:専門分野への転向

一般病棟から美容クリニックに転職した看護師の成功モデル

  • 実際に美容クリニックで働く友人の体験談を聞いて転職を決意
  • 前職よりも自分の興味のある分野で活躍できるようになった

看護師を辞める選択肢も?異業種転職の可能性

3年間の看護師経験と国家資格を活かして、異業種に転職する道もあります。

この場合、どのような職場が適しているのでしょうか。

異業種①:医療機器メーカー(クリニカルスペシャリスト)

看護師として得た医療機器の知識や実際に使用してきた経験を活かし、製品開発や営業職として活躍できます。医療現場のニーズを理解できる強みがあります。

異業種②:製薬会社(MR)

看護師の医薬品に関する知識を活かし、医薬情報担当者(MR)として営業の分野で活躍できます。

異業種③:治験コーディネーター

看護師の医療知識を活かし、治験の管理や被験者対応を行えます。勤務場所も医療機関が中心になるため、慣れた環境で働くことができます。

異業種④:医療系IT企業

NECや富士通など電子カルテで馴染みのある会社が医療系IT企業です。医療現場のニーズを理解し、システム開発や顧客サポートに貢献できます。

異業種⑤:医療系人材紹介会社

看護師専門の人材紹介会社は複数あるため、転職候補の一つと考えられます。看護師として働いてきたリアルな経験をもとに、求職者と求人病院とのマッチングに貢献できます。

異業種⑥:医療事務

看護師として得た患者対応や医療保険の知識を活かし、事務の立場から医療に貢献できます。看護師としての経験や知識を直接活かせ、業務への適応がスムーズであること、病院という馴染みのある環境で働けるため、心理的な負担が比較的少なくて済むことがメリットです。

医療事務を含め、事務系職種に転職する場合のメリット・デメリットや成功可能性について、以下の記事で詳しく解説しています。併せてご参考ください。

まとめ:「とりあえず3年」に縛られず、自分に合った道を選ぼう!

この記事では、看護師として新卒から3年働くことのメリット・デメリットや3年以内の転職事情について解説してきました。

最後に、看護師さんが3年経験することのメリットとデメリットをまとめたいと思います。

メリットデメリット
キャリアの基盤を形成できる疲労の蓄積により体調を崩す
即戦力として評価される転機のタイミングが遅れる

上記のように、メリットとデメリットを2つずつ挙げました。

しかし、「とりあえず3年」に縛られず、本当にあなたに合った働き方を見つけ、理想の職場への転職を成功させるためには、その他の条件も充分に比較したうえで検討を行うことが重要になります。

この記事を参考に、看護師の皆さまの有意義なキャリア形成に役立てていただけると幸いです。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

吉澤社労士事務所代表。社会保険労務士、ファイナンシャルプランナー(CFP®認定者)。医療機関で25年間事務職に従事。総務、経理、医事、健診部門など幅広く経験を積み、2024年4月に独立。地元・東京都日野市にて医療機関専門社労士として活動中。
看護師さんの働き方や転職活動のこと、病院人事担当者の本音などを発信しています。今後ともよろしくお願いします。

目次