どうする?看護師のキャリアプラン!早くから考えるための予備知識と実践策

小さな黒板にチョークで「キャリアプラン」と書かれたイラスト

少子高齢化の進展で、社会全体が人手不足に陥っています。そのなかで、以前から常に人手不足が続いているのが、看護師という職業です。

皆さんの職場では人が足りていますか?

看護師さんはその9割以上を女性が占めています。多くの女性は30代・40代になると「結婚・出産・子育て」、50代になると「介護」など、年代に応じて大きなライフイベントを迎えます。

どうしてもライフステージごとに職場を離れる機会があるというのが、看護師さんの人手不足の一因とも言われています。

看護師のキャリア形成では、いかに自分のライフステージを想定しながら、看護師自身がキャリアを作り上げていくことが重要になります。

この記事では、看護師さんがキャリア形成を考える際に知っておくべき予備知識とその実践策について考えていきたいと思います。

目次

看護師のキャリアプランに関する調査から実態を探る

皆さんはキャリアプランをお持ちですか?

そう聞かれても簡単に答えることは難しいかも知れませんね。

実際に多くの看護師さんは、はっきりとしたキャリアプランを考えてないというのが現状のようです。

ここでは、人材紹介会社が行った看護師のキャリアプランに関する調査から、看護師の意識の実態について探っていきたいと思います。

看護師の約65%がキャリアプランを考えていない?

ナース人材バンクが行った「看護師という仕事において、具体的なキャリアプランはありますか?」(2021年12月29日・有効回答数304人)というアンケートの質問に対して、回答が以下のとおりとなっています。

Q.「看護師という仕事において、具体的なキャリアプランはありますか?」

①「明確にある」    8.2%  
②「なんとなくある」 27.6% 
「ない」      37.9%
「わからない」   26.3%

キャリアプランが、①「明確にある」と②「なんとなくある」と回答した看護師さんは、合計しても全体の約35%のみでした。

残りの約65%の看護師さんが、キャリアプランは③「ない」もしくは④「わからない」と回答しています。

キャリアプランが「ない」とはっきり回答した割合が37.9%と、一番高い割合を示しています。

これは、目の前の業務をこなしながら、現在模索中という回答もこのなかに含まれているのかも知れませんね。

【看護師向け】キャリアの考え方。キャリアプランがないときはどうする? – ナース人材バンク (nursejinzaibank.com)

日常業務に追われて考える余裕がない?

筆者は長年医療業界で事務職員をしてきました。

その経験から言えるのは、いくつもある医療職種のなかで病院内で最も業務に付随した活動に熱心なのは、看護部門だということです。

日常の看護業務に加え、病院本体の各種委員会活動があり、それ以外にも、看護部門で設ける独自の委員会活動があります。

これらの業務や活動を日々こなしていくことに精一杯で、自分自身のキャリアプランについてじっくり考える余裕がないのかも知れません。

キャリアラダーをとおして自身のキャリアプランを意識する

各病院では、キャリアラダーやクリニカルラダーを設定し、段階に応じた教育を計画的に行っていくことで、看護職員の個々のレベルアップと、病院全体の看護の質向上を図るケースがあります。

ここでは、具体的に東京都立病院機構のキャリアラダーを参照しながら、看護師がキャリアプランをどのように意識づけするべきか、考えたいと思います。

東京都立病院機構のキャリアラダーを参照

さっそく、東京都立病院機構のキャリアラダーを例にみていきたいと思います。

東京都立病院機構では、ラダークラスをレベルⅠ~Ⅴまで設定しています。レベルごとに設定されたキャリアに関する定義をみると、以下のとおりとなっています。

レベルⅠ自己の看護の課題を見出す
レベルⅡ自己課題に主体的に取り組む
レベルⅢ自己のキャリアプランを考え、自己課題に主体的に取り組む
レベルⅣ自己のキャリア発達に取り組み、役割モデルとなる
レベルⅤキャリア発達を推進し、様々な活動を通して、看護の質の向上に貢献する
東京都立病院機構のキャリアラダー
(東京都立病院機構ホームページより引用し筆者まとめ)

これをみると、レベルⅢで「キャリアプラン」という言葉が出てきています。恐らくレベルⅢは主任クラスではないかと思われます。

レベルⅠ・Ⅱの新人から中堅までの時期に現場経験を積みながら、看護技術を確かなものにしていく。そのベースがあることを前提として、レベルⅢ以降に「キャリアプランを考える」という意図が考えられます。

引用:キャリアラダーの概要 | 東京都立病院機構 (tmhp.jp)

キャリアプランは早いうちから意識しておきたい

前掲した東京都立病院機構のキャリアラダーをみてもわかるとおり、一般的にレベル3は、年代でみると恐らく30代から40代といった「結婚・出産・子育て」世代と重なります。

30代から40代という看護現場を離れやすい時期に、ようやくキャリアプランを考えるのでは、タイミングとしては少し遅いかも知れません。

看護職員が個々に考えておきたいのは、レベルⅠ・Ⅱの新人や中堅期の段階から、自身のキャリアプランを意識しながら、業務の習得に励むことだと思います。

看護師がキャリアプランを考える際の具体的な4ステップ

ここでは、看護師としてキャリアプランを考える際の具体的な手順についてみていきたい思います。

具体的には以下の4ステップとなります。以降で詳しく解説していきます。

キャリアプランを考える際の4ステップ
  • 必要な知識の習得からスタート
  • キャリアアンカーで自己分析し、自身のタイプを認識する
  • 自身のキャリアデザインをイメージ、設計して実行に移していく
  • キャリアデザインと異なる業務にも意義を見いだし、将来の資源にする

➊必要な知識の習得からスタート

まず、自身のキャリアプランを考えるうえで必要となる以下の知識を習得します。

  • キャリアデザイン」、「キャリアドリフト」、「キャリアアンカー」という考え方を知る
  • 「キャリアデザイン」「キャリアドリフト」の両方を兼ね備えていくことが理想
  • その前提として自身の「キャリアアンカー」を認識しておくことが大事

キャリアデザインとは…
自分の将来をイメージしたうえで、働き方や生き方を主体的に設計して、それを実現していくこと。

キャリアドリフトとは…
キャリアの大きな方向性だけを決め、流れに身を任せるなかで、結果としてできあがっていくこと。

キャリアアンカーとは…
自分のキャリアを形成するうえでの指針や目標、価値観のこと。仕事をしていくうえでゆずれないもの。

➋キャリアアンカーで自己分析し、自身のタイプを認識する

キャリアアンカーの8つのタイプ

キャリアアンカーには、以下の8種類のタイプがあります。

用意された40項目の質問票に回答することで、自分のタイプが診断できます。以下の「キャリアアンカーチェックシート」で診断できますので、是非ご利用ください。

①技術的・専門的能力志向ある特定の仕事のエキスパートであるときに満足感を覚えるタイプ
②経営管理能力志向組織内の統率や権限の行使に幸せを感じるタイプ
③自主性・独立性志向自分のペースと裁量で仕事を自由に進めたいタイプ
④保障・安全性志向安全で安定したキャリア構築を目指すタイプ
⑤起業家的創造性志向リスクを恐れず、自分の努力による達成を目指すタイプ
⑥他者・社会への貢献志向自分にとっての中心的価値のためなら他のすべてを捨てることができるタイプ
⑦チャレンジ志向人との競争、目新しさ、変化、困難さを好むタイプ
⑧ライフスタイル志向仕事と家庭のバランスを優先するタイプ
キャリアアンカーの8つのタイプ

看護師における3つのキャリアの方向性

看護師として働いていくうえで、大きく分けると3つのキャリアの方向性があると言えます。

  • ゼネラリスト
  • スペシャリスト
  • マネジメント

この3つの方向性がキャリアアンカー8種類のタイプのどこにに当てはまるかというと…

①技術的・専門的能力志向は、特定看護師や認定看護師、また手術室看護師など、特定の分野でスペシャリストとしてキャリアを形成していきたいタイプがこれにあたります。

②経営管理能力志向は、ゼネラリストとして外来や病棟全般の業務に精通することを目指すタイプです。そして行く行くは、師長や看護部長などマネジメント人材としてキャリアを形成してきたいタイプがこれにあたります。

⑧ライフスタイル志向は、仕事と家庭の両立を優先することを目指すタイプです。正規雇用でこの実現が難しい場合は、非常勤や派遣看護師としてキャリアを形成していく場合も含まれるでしょう。

➌自身のキャリアデザインをイメージ、設計して実行に移していく

キャリアアンカーの考え方によって、自身が働くうえでゆずれないものが認識できたら、次にキャリアデザインを行います。

厚生労働省のホームページには、同省が作成した「看護師のキャリアデザインシート 活用ガイド」が掲載されています。それを手掛かりに、自身のキャリアデザインのイメージをしてもいいかも知れません。

引用:厚生労働省「看護師のキャリアデザインシート 活用ガイド」

❹キャリアデザインと異なる業務にも意義を見いだし、将来の資源にする

キャリアデザインを実行していくなかでも、想定外の仕事が必ず出てきます。それらの仕事で得られる経験等も、将来の資源として積極的に取り込んでいきます。(キャリアデザイン+キャリアドリフト

もしかしたら、これまで経験してきたキャリアの中でも想定外の仕事に遭遇して、実際にそれが自身のスキルアップにつながった、ということもあるかも知れません。

そうした視点を踏まえて、今後のキャリアプランを考えていくことが大事になります。

そして、ステップ➊~❹を繰り返し、知識やスキルを蓄積しながら多様な業務を経験することで、自身のキャリアを固めていくことができます

今回の記事のポイント

最後に、今回の記事のポイントをまとめたいと思います。

本記事のポイント
  • 看護師のキャリアプランの調査では、看護師の約65%がキャリアプランを考えていないと回答
  • 自身のライフステージを考慮のうえ、新人・中堅期のうちからキャリアプランを意識しながら業務の習得に励むことが大事
  • キャリア形成を考えるための予備知識を取り入れる(キャリアデザイン、キャリアドリフト、キャリアアンカー)
  • まず「キャリアアンカーチェックシート」で自己分析し、自身のキャリアアンカーのタイプを認識する
  • 厚生労働省の「看護師のキャリアデザインシート 活用ガイド」を利用して、自身のキャリアデザインを考えてみる
  • キャリアアンカーのタイプ認識→【キャリアデザイン+キャリアドリフト】の反復でキャリアを固めていく

まとめ

そもそも高齢化による看護職員への仕事の需要が増えていることや、医師の働き方改革によるタスクシフトなども重なり、看護業務自体が増えている状況です。

看護師さんは日々の多忙な業務もあり、なかなか自分自身のことを考える余裕がないのも事実だと思います。

そうした状況では、自身のライフステージを想定したうえで、早い時期から自身のキャリア形成を意識し続けること、自身のキャリアに合わせて自ら学んでいくことが大事になります

それができれば、一旦、看護現場を離れることがあったとしても、復職に向けて知識やスキル、モチベーションを維持することができますし、有意義な看護人生を全うすることができるのかも知れませんね。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

吉澤社労士事務所代表。社会保険労務士、ファイナンシャルプランナー(CFP®認定者)。医療機関で25年間事務職に従事。総務、経理、医事、健診部門など幅広く経験を積み、2024年4月に独立。地元・東京都日野市にて医療機関専門社労士として活動中。
看護師さんの働き方や転職活動のこと、病院人事担当者の本音などを発信しています。今後ともよろしくお願いします。

目次