看護師が転職を考え始めたら|本当の居場所を探すための心の事前準備

頬に右手をあてて考えるポーズをとる女性看護師

「そろそろ転職しようかな…」

このように考えている看護師さん、実は、とても多いのではないでしょうか。

今の職場に様々な悩みを抱える方、これからライフステージが変わる方、キャリアアップを図る方…

転職を考え始めるきっかけは、ひとそれぞれです。

転職を現実的に考え始めたあなたは、今まさにキャリアの分岐点を迎えているかも知れません。

もしそうであれば、今ここでしっかりと自身のキャリアについて見つめ直すことが大事です。

筆者は元病院人事として、多くの看護師さんの転職活動を間近で見てきました。

本記事では、転職を考え始めた看護師さんが、自分に合った転職先を見つけるために行うべき事前準備のポイントについて解説します。

この記事を読んで、今後のキャリアプランや転職活動の参考にしていただけるとうれしいです。

目次

看護師が転職を考え始めるきっかけとは

現状に悩んだ末に決意する「転職」

漠然と転職を考え始めるきっかけは、看護師さんによって人それぞれです。

看護師2年目…
夜勤の忙しさとプレッシャー、さらに職場や患者との人間関係に苦痛を感じている方。

看護師5年目…
新人の指導にリーダー業務、さらに委員会活動が重なって心身ともに疲弊している方。

看護師10年目…
結婚や出産など自身のライフイベントを見据えたとき、今の職場ではワークライフバランスが取れないと頭を抱えている方。

多くの看護師さんは、今の職場に何らかの悩みを抱えていると思います。

筆者もこれまで、様々な悩みを抱えながらも仕事に邁進している看護師さんを職場でたくさん見てきました。

それぞれ抱える悩みが内部の人事異動で解消されればいいのですが、人事異動での解消が難しい場合、最後の選択肢として「転職」が挙がってきます。

それでは、具体的に、どれくらいの看護師さんが今の職場に悩みを抱えているのでしょうか。

ここでは、看護師・看護学生向けコミュニティ「ナース専科」を運営する株式会社エス・エム・エスが、2021年に全国の看護師18,130人に行った「看護師の働き方に関する意識調査」の結果を紹介したいと思います。

調査結果をいくつか紹介しながら、看護師さんがどのような経緯で転職を意識するのかについて考えたいと思います。

引用:【看護師の働き方に関する意識調査】全国約1.8万人の看護職が採用と定着をテーマに回答。67%が安定的に働く意欲。定着の鍵は病院の方針やマネジメントの在り方〜患者や同僚との関係に満足しつつも、人員配置や指導方法のバラつきに悩んでいる実態〜 | 株式会社エス・エム・エス

今の職場に不満がある看護師は4割近くも

最初に紹介するのは、いまの職場に満足しているかどうかの質問です。

Q.現在の就業先に対する満足度で最も近いものをお選びください。(n=15,367)

  • 「満足」11.8%
  • 「まあ満足」49.2%
  • 「やや不満」27.3%
  • 「不満」11.7%

今の職場に満足と感じている看護師さんは6割強で、逆に不満と感じているのは4割近くもいることがわかります。

退職理由で最も多いのは「人間関係」

次に紹介するのは、転職経験者がどのような理由で前職を辞めたのかという質問です。

Q.前職の退職理由について、当てはまるものをすべて選択してください。(n=14,487)

  1. 「人間関係への不満」31.0%
  2. 「仕事内容への不満」24.8%
  3. 「管理職のマネジメントへの不満」20.3%
  4. 「ライフスタイルの変化(妊娠・出産)」19.2%
  5. 「給与などの待遇が悪い」18.4%

前職の退職理由について、上位5位まで紹介しました。

退職理由で最も多いのは人間関係のようです。転職経験者のうちの3割以上が、人間関係に悩んで前職を辞めていることがわかります。

その他、仕事内容に悩んで退職する割合が、全体の4分の1もいることがわかります。

退職を取りやめる理由も「人間関係」

最後に紹介するのは、転職活動を開始しながらも取りやめた経験がある人に、転職を取りやめた理由を尋ねる質問です。

Q.(退職理由が)改善された内容について、当てはまるものをすべて選んでください。(n=449)

  1. 「人間関係が改善された」41.9%
  2. 「勤務時間や休日などの労働条件が改善された」36.1%
  3. 「異動ができてやりたい仕事ができる環境になった」24.5%
  4. 「給与が改善された」22.0%

転職を取りやめるきっかけとなったのも、人間関係が最も多い回答でした。実に4割以上の看護師さんが、人間関係が改善したことをきっかけに、取り掛かっていた転職活動をやめていることがわかります。

また、現状の仕事内容に不満があった看護師さんでも、内部異動が叶い希望の仕事ができるようになって転職を踏みとどまったケースが全体の4分の1もいることがわかります。

異動が転職かで悩むケースについては、以下の記事で詳しく取り上げていますので是非ご参考ください。

転職を考え始めた看護師が実践すべき事前準備の2ステップ

「STEP」と書かれた積み木4段と赤文字で「UP!」と書かれたイラスト

転職活動の全体像をつかむ

「漠然と転職を意識しているけれど、これから実際にどう動いたらいいかわからない…」

そう悩んでいる看護師さんも多いのではないでしょうか。

ここでは、転職活動の全体的な流れについて紹介したいと思います。

筆者が考える転職活動の流れは、以下のとおりです。

転職活動の全体像
  • 理想の生き方を具体化する
  • 自己分析
  • 退職交渉
  • 情報収集
  • 面接対策
  • 内定獲得
  • 今の職場を退職
  • 新職場で仕事開始

ここでは、転職を意識し始めた看護師さんが事前準備として、必ず実践すべき項目のみに絞って解説したいと思います。

具体的には、

  1. 理想の生き方を具体化
  2. 自己分析

の2項目になります。

ステップ➊:理想の生き方を具体化する

転職活動の事前準備、ステップ➊は、理想の生き方を具体化することです。

ステップ➊のポイントは以下のとおりです。

自己分析をする前に、未来の自分を想像して本当に求めていた生き方を具体化させておく

自己分析の前に必ず済ませておく

転職を考え始めたあなたがまず考えなければならないこと。

それは、あなたの理想の生き方を具体化することです。

一般的には、自己分析のステップで行うことかも知れません。

しかし、ここではあえて自己分析のステップの前に分けて紹介しました。なぜなら、このステップ➊「理想の生き方を具体化する」ことは、自分にとって本当に相応しい職場と出会うための重要なステップとなるからです。

転職者の多くは、どこの職場でどのような仕事をしたいのかを先に考え出します。

しかし、あくまでも仕事は生活の一部に過ぎません。本当に自分に合った職場を見つけるためには、まず、「自分がどんな生き方をしたいのか」を先に考えることがとても重要になります。

50歳の時の自分をイメージ

自分がどんな生き方をしたいのか、それを知るには、まず、50歳になったときの自分を想像してみることから始めていきます。

そして以下の質問に答えてみましょう。あまり深く考えずに、楽しむ気持ちでイメージしてみることが大事です。実際に書き出してみることをお勧めします。

  • 50歳の時にどんな生活をしていたいですか
  • 結婚はしていたいですか
  • どこで過ごしていたいですか
  • どんなキャリアを積んでいたいですか
  • どんな趣味を持っていたいですか

10年後の自分をイメージ

次に、より具体的な10年後の自分をイメージして同じように質問に答えてみましょう。

50歳の自分のあるべき姿につなげるためには、10年後のあなたは何をしているでしょうか?

  • 10年後、どんな仕事をしていたいですか
  • 結婚はしていたいですか
  • どこで過ごしていたいですか
  • どんなキャリアを積んでいたいですか
  • どんな趣味を持っていたいですか

質問に答えていくと、だんだんと自分がどうありたいのか、具体的にイメージできませんか?

イメージした姿を実際に書き出してみると、自分の価値観が言語化されて具体化されます。そして、自分が生活していくうえで譲れない何かが見えてくるはずです。

このように、本当に自分に合った職場探しは、理想の生き方の具体化を後にしては先に進めないのです

専門家の協力でさらに深堀りできる

なお、「もっと自分のことを深堀りしたい」、「他者からの評価ももらいたい」、という看護師さんもいるかも知れません。その場合、専門家に協力してもらうのもひとつの方法です。

キャリア形成に関する専門家として、「キャリアコンサルタント」という国家資格者がいますので、以下のサイトから検索してサービスを利用することもできます。
https://careerconsultant.mhlw.go.jp/n/outline.html

ステップ➋:自己分析

転職活動の事前準備、ステップ➋は、自己分析です。

ステップ➋のポイントは以下のとおりです。

既卒者の自己分析は新卒時の時より濃く深く分析することが大事

新卒時の自己分析より濃く深く

理想の生き方が具体化されたら、次にお馴染みの「自己分析」を行います。

自己分析については、看護学生のときに行って今の就職先を決めた、という看護師さんも多いのではないでしょうか。

ただ、ポイントでも挙げたように、既卒の看護師さんが転職活動するにあたっては、学生当時のときよりも濃く深く行いたいところです。

看護学生の時は、友達や周りの学生の動向を気にしながら就職活動をしていた人も少なくないでしょう。

しかし、今回は、あなたの本当の居場所を探すための活動となります。社会に出て、今の職場で働いてみて、改めて自分が何を求めているのかわかったということもたくさんあると思います。職業観が変わった人も少なくないのでは。

そのため、自己分析でこれまで培ったあなたの経験やスキル、特性、強み、価値観を深堀りして、あなたの本当の居場所を探します。

もちろん、最初のステップで具体化した理想の生き方や、想定される今後のライフイベントも加味して考えます。知名度やブランド、施設の大きさや新しさ、急性期なのか慢性期なのか、それとも在宅なのか。

これらについて濃く深く自己分析しないと、また同じように転職を繰り返してしまう可能性があります。

キャリアアンカーの考え方を取り入れる

転職の繰り返しを避けるためにも、あなたのキャリアプランを見つめ直す際のお助けツールとして、キャリアアンカーの考え方を取入れることをお勧めします。

キャリアアンカーって何?という方も多いと思いますので、ここで説明しておきます。

キャリアアンカーとは…
自分のキャリアを形成するうえでの指針や目標、価値観のこと。仕事をしていくうえでゆずれないもの。

キャリアアンカーには、以下の8種類のタイプがあります。

用意された40項目の質問票に回答することで、あなたのキャリアにおけるタイプが診断できます。つまり、仕事に対する価値観や志向、自分が譲れない何かが見えてくるのです。

以下の「キャリアアンカーチェックシート」で診断できますので、是非ご活用ください。

①技術的・専門的能力志向ある特定の仕事のエキスパートであるときに満足感を覚えるタイプ
②経営管理能力志向組織内の統率や権限の行使に幸せを感じるタイプ
③自主性・独立性志向自分のペースと裁量で仕事を自由に進めたいタイプ
④保障・安全性志向安全で安定したキャリア構築を目指すタイプ
⑤起業家的創造性志向リスクを恐れず、自分の努力による達成を目指すタイプ
⑥他者・社会への貢献志向自分にとっての中心的価値のためなら他のすべてを捨てることができるタイプ
⑦チャレンジ志向人との競争、目新しさ、変化、困難さを好むタイプ
⑧ライフスタイル志向仕事と家庭のバランスを優先するタイプ
キャリアアンカーの8つのタイプ

なお、看護師さんのキャリアプランの見直し方について、以下の記事で詳しく解説していますので是非ご参考ください。

実際に転職した看護師のリアルな体験談

ここでは、大規模急性期病院から20代で転職した2名の看護師さんの体験談を紹介したいと思います。

あなたがこれから転職に向き合うための参考になると思いますので、是非読んでみてください。

体験談1:大学病院から自治体の保健センターへ

1人目は、大学病院の急性期病棟で看護師として3年働き、市区町村が運営する保健センターの保健師として転職した20代女性看護師のケースです。

私は大学病院の急性期領域で3年間勤務しました。急性期医療では、看護師として貴重な経験を積むことができましたが、患者さん達の退院後の生活を見据えた支援を行いたいと考えるようになりました。病院を退職し、現在は保健センターで保健師として働いています。病院勤務での経験を活かし、医療を必要とする在宅療養中の人々への個別支援の充実や地域での新しい事業をつくりたいと考えています。

引用:都道府県 | ナースストリート | 看護職のキャリアと働き方応援サイト

体験談2:地域周産期センターから個人の産婦人科病院へ

2人目は、500床以上の地域周産期センターで5年働き、体調不良がきっかけで個人の産婦人科病院に転職した20代女性助産師のケースです。

私は助産師です。最初に勤めた病院は病床数500以上の地域周産期センターでした。5年勤めましたが、体調を壊し、病気になったため、退職しました。その後約1年間、病気の治療・療養しながら助産師としてのキャリアを途絶えさせたくない思いで地域で両親教室や産後ケアのアルバイトを行なっていました。体調が落ち着いてきたため、もう一度臨床に戻るべく就職活動を開始し、今は産婦人科の個人病院で正職員として勤めています。一年間臨床から離れましたが、離れたことで広い視点で助産師の役割や、支援を求める妊産褥婦とその家族のニーズを知ることができました。いろいろな人に助けていただいたことも人生の中で良い経験となりました。今では病気になって良かったと思うことができ、全ての出来事、人の優しさに感謝しています。

引用:治療を受けながら働く | ナースストリート | 看護職のキャリアと働き方応援サイト

まとめ

本記事では、転職を考え始めた看護師さんが、自分に合った転職先を見つけるために行うべき事前準備のポイントについてみてきました。

今回最もお伝えしたかったことは、転職を意識し始めた時、いかに心の事前準備が大事であるか、ということでした。

心の事前準備がしっかりできていないと、流れに身を任せた転職活動になってしまうリスクがあります。流れに身を任せてしまうと、本来望んでない働き方を再び選んでしまう恐れが多分にあるのです。

そうならないためにも、

  • 理想の生き方を具体化
  • 自己分析

この2つのステップを必ず実践して、本当の居場所を探すための行動を始めてください。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

吉澤社労士事務所代表。社会保険労務士、ファイナンシャルプランナー(CFP®認定者)。医療機関で25年間事務職に従事。総務、経理、医事、健診部門など幅広く経験を積み、2024年4月に独立。地元・東京都日野市にて医療機関専門社労士として活動中。
看護師さんの働き方や転職活動のこと、病院人事担当者の本音などを発信しています。今後ともよろしくお願いします。

目次